メンバー
7126
人
オンライン
人
●掲示板とチャット
●全国チャット
●友達探し
●一括表示
●精神面
■スランプ脱出法
●技術・戦術面
■サーブ
■シェーク専用
■ペン専用
■裏面打法
●練習方法
■みなさんの練習メニュー
■多球練習
●用具選び
■ラバー使用レポート
■ラケット使用レポート
■用具メンテナンス
●ルール●ラージボール
●小・中学生掲示板
●高校生掲示板
●大学生掲示板
●卓球選手情報交換
●子持ちフォーラム
●障害者コミュニティ
●コーチのための情報交換
■最下位チームからの復活を目指して
●各地の試合結果
●体力・健康・ケガ・ケア
■卓球ダイエット交友記
●気持ちよく卓球しよう!マナー
●こんなところで小言改めひとり言
●試合情報掲示板
◎卓球本
◎卓球ゲーム
◎用語集
◎ルール
◎トレーニング
◎練習方法
卓球動画ASEDASU
All
About 卓球
日本卓球協会
卓球用品の卓激屋
卓球王国
We Love Ping Pong
ta9nJapan
バタフライ
ニッタク
TSP
YASAKA
andro
JOOLA
JUIC
都道府県別
登録数ベスト5
東京都 |
928 |
神奈川 |
589 |
愛知県 |
497 |
埼玉県 |
442 |
千葉県 |
414 |
>>一覧表示
|
|
|
|
技術・戦術面 フォーラム |
|
本日イベント開催中!!卓球用品がいつでも安い「卓激屋」

ショート 2009年01月13日21時57分 |
ショートってなんですか?
 投稿者:↑AITUSR↑
|
|
ショートとは・・・「短い」って言う意味ですよ。または、電気のプラスとマイナスがくっつく短絡状態のことをショートっていいます。 もしくは、美味しくてあま〜いケーキを、ショートケーキなんて呼んだりします。野球では、遊撃手(セカンドベースとサードベースの間の守備)のことをショートって言います。それと、サッカーのコーナーキックで、ゴールまでキックせずに、近くの見方にいったんパスすることをショートコーナーといいます。芸人さんは、ショートコント!とか言って、1分程度のコントをすることがありますね。
追加で・・・卓球で、ペンホルダーのバックハンドで、ファアみたいにスイングせずに、ラケットを体付近から前へ突き出す・・・肘の伸縮を利用して打法することをショートっていいます。
ちなみに、ショートの上手なペンホルダーを相手にするのは嫌いです。そういう人は、大体前でプレイするので、展開が速く・カウンターも多いです。せっかく回り込んでドライブをバッククロスに打ったのに、簡単にフォアストレートに返球して、ノータッチで抜かれます。
このように、いろんなショートがありますね。2009年01月16日09時05分 あるねや |
|
ゴルフで、ボールが目標の目前で止まることをショートと言います。  2009年01月16日17時57分 碧空
|
|
くわしい情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
あるねやさん○空さんありがとうございます( ..)φメモメモ 2009年01月20日20時21分 ↑AITUSR↑
| |
|
ミスを減らしたい 2009年01月10日21時07分 |
サーブのミスが非常に多いんです。なにかミスを少しでも減らせるほう知ってる方いませんか?
 投稿者:↑AITUSR↑
|
|
自分が一番しっくりくる打ち方を探すのがいいよ。
多球練習とかで。 2009年01月12日22時55分 ハイドラY
|
|
今日めっちゃ練習したらよくなった。
あとネズミ君にかったよ 2009年01月13日21時48分 ↑AITUSR↑
| |
|
レシーブ 2009年01月09日20時19分 |
僕の友達の中に中ペンの人がいてその人スマッシュがすごく得意なんです。それでその人がとってもよわ〜いサーブをうってきてバックで返したらスマッシュをバンバンうってきてヤヴァイんです@@;どうしたらいいと思いますか?
 投稿者:↑AITUSR↑
|
|
回転にもよるけど、パパイヤのサーブはほぼナックルだから、、下回転対のつっつきよりもラケットをたて気味にして突っつくといいよ。  2009年01月09日21時36分 ハイドラY
|
|
つっついてもけっこううってくるんだよお(ToT)/~~~そんで逆にバックのスマッシュでかえそうとするとオーバーもしくはネットになりやすくてリスクが高いんだ@@;う〜んなんかいい方法ないかなあ  2009年01月09日22時07分 ↑AITUSR↑
|
|
相手のネット際に添えるようにして落とせばうちにくくなるんじゃない?  2009年01月09日22時12分 ハイドラY
|
|
おお(V)o¥o(V)それいいね♪いままでなんできずかなかったんだ〜(;O;)  2009年01月09日22時13分 ↑AITUSR↑
|
|
さらに言えば、相手の心理を崩すためにいろいろなパターンをつかっていけばいいと思います。例えば
1、フリックで攻撃。
2、横回転をかけてサイドをきる。(もちろん左右ふってくださいね)
3、ストップ。
こんな感じで逆モーションも加えていけばいいと思います。他にもいろいろな方法があるので、有効な手を考えてみてはどうでしょうか? 2009年01月10日11時54分 きがみ
|
|
ベリーさん
すごいです
アリガトございますです( ..)φメモメモ 2009年01月10日21時05分 ↑AITUSR↑
| |
|
ダブルスのサーブ 2009年01月09日19時09分 |
皆さんはダブルスのときどんなサーブを使っていますか?
・フォアorバック
・回転の種類
・コース
の3点について教えてください!!
ちなみに僕の今組んでいるペアの人はローターです。
 投稿者:アレク
|
|
試合が始まっての1球目はフォアの上回転の高速ロングサービスを使います。基本は横回点を多用してバンバン攻めます。  2009年01月12日22時58分 ハイドラY
| |
|
ダブルス・・・ 2009年01月08日20時48分 |
来月の2月に地区大会があって、初めて個人戦のダブルスのトーナメントに出場します。(別で団体戦も出場)
今日ダブルスの練習をしてきました。
結構難しいです。
僕は特に、仲間との入れ替わりが難しかったです。
打球時にどんな感じで入れ替われば効率が良いのか教えていただきたいと思っています。
後、ダブルスで結構勝ち進められる戦術、技術などがありましたらそれも教えていただければ幸いです。
 投稿者:ハイドラY
|
|
ダブルスは2位、3位と上位入賞が多いあるねやです(笑)
入れ替わりは、フットワークがポイントだと思います。ドライブマン同士だと三角でくるくる回ると思うのですが、大きく動けばパートナーは打ちやすい反面、自分の体勢が戻りにくくなります。小さく動けばその逆です。
動きに基本はありますが、要はパートナーとの「息」が大切だと思います。その息を合わすには・・・とにかくダブルスを練習あるのみです!
あと、試合では無理しないように、できるかぎり返球するよう心がける・・・例えば、全力スマッシュ・ドライブは不要だと思いますよ。シングル以上に入れたもん勝ちだと思います。まぁ全力で打って体勢崩れても、次は自分が打球しないので、思い切って打つこともいいですが・・・。
戦術的には、長い切れたロングサーブ(上下どちらの回転でも)を出すと、結構クロスにドライブされます。それを、ドライブ打った相手を狙ってブロックすると優位な展開になりやすいですよ。
技術的には、とにかく多様なレシーブを練習してみてはどうでしょう? 相手に打たせないレシーブを!2009年01月09日08時39分 あるねや |
|
あるねやさんに追加です。
サーブは必ずフォアに打たなければなりませんから、
相手は甘い球は逃さず打てるように構えています。
よっぽど回転に自信があるのなら別ですが、
基本的には短めのサーブで、相手に打たせないのが
先決かと思われます。
自分がレシーブの場合は、短いサーブはコースを突いて、
長いサーブはすかさず打つ!くらいの気構えでいましょう。
結局、ダブルスは強打よりもまずうまくコースに打ち分けて
つないでいく練習をすべきだと思いますよ。
ペアの人がどんな戦型かを書いていただければ
もっと具体的なアドバイスができるかと思うのですが…。
 2009年01月09日18時56分 アレク
|
|
あるねやさん、アレクさんどうも有難う御座います。参考にして頑張ります。  2009年01月09日21時32分 ハイドラY
|
|
ペアの戦型はドライブ中心の攻撃型です。  2009年01月09日22時10分 ハイドラY
| |
|
パワードライブ 2008年12月27日10時00分 |
すいません 誰かパワードライブのうちかたを知りませんか? 出来れば動画もください
 投稿者:純平
|
|
ようつべとかでありませんかね? あったら教えてください  2008年12月30日21時23分 純平
|
|
ベリーさんありがとうございます  2009年01月07日16時54分 純平
|
|
僕の場合パワードライブは右足を踏み込んでループではなく、180°ドライブでぶつけて回転をかけるようにしています 2009年03月02日20時28分 フチ・ドレイク |
|
それもいいですね!!
ありがとうございます 2009年03月08日20時50分 純平
| |
|
ミート打ちとスピードドライブ 2008年12月24日21時48分 |
以前コーチに
「君のドライブの打ち方はミート打ちだよ。」
と前に言われたのですが、スピードドライブとミート打ちの違いを教えて下さい。例えば...
・ラケットの向いている方向
・打ち方の違い
・球の弾道
・その他メリット、デメリット
 投稿者:きがみ
|
|
用はフルスイングでスマッシュしているのと同じなのではないでしょうか?ドライブは擦る事を意識しながらやってみましょう。  2008年12月25日22時53分 ハイドラY
|
|
ありがとうございました。
つまりほとんど同じということですね。これからもうちょっと擦ることをイメージしながらやってみます。 2008年12月26日21時49分 きがみ
| |
|
フリック 2008年12月23日00時05分 |
中2です。
僕はまだフリックという技術を得てないのですが、あれを見るとよく便利だなーって思います。
フリックについて教えてください。
 投稿者:ハイドラY
|
|
最近良く使ってるけどロングサーブの時ボールを薄く捕らえて前に押し出しながらすばやく振りぬく。ショートサーブの時は横回転か逆横回転をかける。まあ試してみたら?  2008年12月23日14時24分 ドラえもん
| |
|
逆転負け(涙) 2008年12月22日12時53分 |
昨日の大会の準決勝でのこと・・・1セットを先取する等、序盤はリードしていたのですが・・・いつの間にかフルセットになっちゃいました。集中して、5セット目も終始リードを保ち、9−7で勝っています。しかも自分のサーブ! 一球目はミドルへの下回転が若干長くなったところをドライブ・先手を取られてしまい、3・4球粘ったのですが、押し切られました。2球目は、ナックルサーブ!相手が払ってくることを予測して強ドライブで反撃!・・・が痛恨のエッジボール(涙)9−9となりました。 次に相手のサーブ! 丁寧にバック奥に返球し、カット対ドライブのラリーに持ち込む姿勢!・・・が、相手の2球目がこれまたエッジボール! 9−10と後がなくなりました。次も相手のサーブ、ストップレシーブから反撃!が、自分のいストップに対する、相手のツッツキが最悪のエッジボール!!!!!!!!!! なんてことでしょう!!! 3連続エッジボールで逆転負けを食らってしまい、3位で終了。 こんなことってあるんですかねぇ。 人生で忘れなれない試合になりそうです。
投稿者:あるねや
|
|
ネットならまだ取れるんですが、エッジはダメや!エッジは! しかも3連発て!なんでやねん!3連発て! 会場全体最後は大笑いしよった!
こういう結末の試合は、卓球人生初めてです。
皆さんはユニークな結末を迎えた試合はありますか?2008年12月22日12時57分 あるねや |
|
僕もそういうスゴイ試合は何度かした事があります。
中学の時、団体の準決勝で僕はダブルスで出たのですが2セットあっさりとらてしまい3セット目で9-10。
絶体絶命です。その時、11点目が入るかいなや相方が今のネットネットって言って9-10からやり直し。
それから…僕たちは声を出してありえないくらい集中してやりました。そして…12-10で3セット目を取り、4・5セット目は7と8ぐらいで取って大逆転勝ち!それもあり団体は3-2で勝利!決勝ステージへ!しかしその時は、決勝では敗れたもののも見事2位になる事ができました。
次の大会では優勝しました!
ま〜あれは本当に感動的でしたね。人生の中で一番嬉しかったですね。努力の成果がでたっていうか…2008年12月22日21時00分 蒋澎龍Yu-chikun |
|
高校の時の話もお話します。
まだ高1ですが、この前の大会で奇跡が起こりました。これはシングルスで出たトーナメントで起こった話です。1.2セット目は11-2.11-2であっさり取られてしまいました。
しかし…つかこれ上とほとんど一緒です笑フルセットのデュースになる一歩前です。
10-8でマッチポイントを握り、バックサイドに上回転のロングサーブを出して相手に詰まったドライブを打たせてカウンターでフォアサイドを狙うという、ま〜最後の締めですね。
そのサーブを…ミスりました。二回も…
粘りましたが13-15で負けてしまいました。
本当にショックで涙は見せない僕なのに、少し涙ぐんでしまいました。ま〜こんなことも何百試合もやる中で一度は起こることです。あるねやさん!気落ちせずに頑張ってください!2008年12月22日21時10分 蒋澎龍Yu-chikun | |
|
カットマン対策 2008年12月22日12時19分 |
部活仲間にカットマンの人がいるのですが。カットをなかなかドライブで返せませんどうすれば良いでしょうか。
 投稿者:ドラえもん
|
|
バックスイングを大きく取って、右足に体重のせて左足に体重移動して、上に擦り上げる  2008年12月22日12時28分 ハイドラY
|
|
カットマンですが、カット打ちが得意なあるねやです。
カットを返す時に心がけることは、「焦らない」ことです。カットはドライブに比べて遅いし、時間はあります。しっかり移動して、落ち着いてドライブをすれば返球しやすいと思います。また、返球するボールは、鋭く低いボールじゃなくても全然OKです。ループ系のドライブでゆっくりとコートの奥に返球すようにしてみてください。 それと・・・カットの回転量に注意が必要です。人によって、切れている人、切れていない人、切ってる人、切ってない人さまざまはカットがあります。しっかりとどういうカットがきているのか、認識する必要があります。自分のミス(オーバーなら切れていない、ネットなら切れている)で相手の回転量と、自分のふぉライブの回転量のバランスがわかると思います。オーバーなら控え気味に、ネットならよりループをかけると、返球できるようになりますよ!2008年12月22日12時38分 あるねや |
|
ありがとうございます昨日やってみましたが良く入りました。けどパワードライブが微妙でしたが・・・  2008年12月23日14時13分 ドラえもん
|
|
>パパイヤ
>ドリーム
カットマンうちいないよね??w 2009年01月09日21時34分 ハイドラY
|
|
いらないね
 2009年01月10日20時36分 ドラえもん
| |
|
実力者 2008年12月15日16時42分 |
どうも、中学生です。
この前の試合でものすごく格の違う相手と当たってしまいました。
もちろんその試合は負けてしまいました。
そういうときはどうしたらいいでしょうか。
実力者と思うと緊張してしまいます。どうかよろしくお願いします。
投稿者:I.jr
|
|
I.irさん気持ちお察し致します。相手が有名で強ければ、恐縮・萎縮して、全然思うようなプレイができない時が確かにありますね。自分も、大阪で開催された全国規模の大会で、当時の高校チャンピオンと2回戦であたってしまい、同じような思いをしたことがあります。
その時に、思ったことは・・・どうやっても「負け」は確定します。(こう考えざるを得ないので)なので、少しでも長く試合をしよう!という気持ちで挑みました。また、安全に入れていくよりも、少々無理な球も打つ方が、いいかもしれません(入れても猛攻をくらうだけだった)。その中で新たな自分のスタイルが見出せるかもしれないですし。同じようなレベルの相手と試合をすると、「勝つ」試合をするので、冒険心があるプレイができないですが・・・こういう状況の時は、逆に思い切ってプレイできると思います。目の覚めるようなドライブを打たれてもかまいません。それを、前陣カウンターを狙ったり等・・・。
自分の時は、相手の球が速くて、まともにカットできないので、カットマンながらに、前陣でのブロック+ドライブを多様しました。それが功を奏して、当時の点数方式ですが、21−19、22−20と中々いい勝負をすることができました。
それがきっかけで、今では、「攻撃と変化を多様するカットマン」の自分なりのスタイルに至っています。
(同じカットを入れ続ける安定性よりは、入った時に脅威を感じるカットを目指しています。)
ある種の・・・開き直りでしょうかね。 格は違えど、台と球は同じ! 開き直って、思い切ってプレイしてみてはどうでしょうか?2008年12月15日18時58分 あるねや |
|
卓球をしている目的?の違いもありますが、無名公立
校で有名私立校と試合した経験に限定して書きます。
悔いを残さ無い、と言おうか、後ろ向きにならない、
姿勢で、普段通りのプレーを心がければ良いと思います。
所謂、
「部活するのに超能力が必要だとは思いませんでした」
です。
まず緊張はします。但し、最初から最後まで所謂、
負け犬根性を持たない、出さないコトです。
つまり、普段やっているコトをそのまま普段通りに、
その試合でやれう、と云うことです。
結果的は、イイ所見せたいその割に、悪い所だけ良く
目立つ、ですが、上であるねやさんが書いているよう
に、絶対将来のプラスになると思います。
まぁ、確かに有名私立対有名私立のような状況では、
上のようにはならないと思いますが。 2008年12月16日11時39分 エルフショット
|
|
遅れれてすみません!!
ありがとうございますメールなど送ってもらうと嬉しいです。2008年12月17日19時41分 I.jr |
|
遅れれてすみません!!
ありがとうございますメールなど送ってもらうと嬉しいです。2008年12月17日19時41分 I.jr |
|
すいません二回書いてしまいました。 2008年12月17日19時42分 I.jr | |
|
卓球理論 2008年11月30日15時56分 |
みなさんの卓球理論を教えてください
お願いします
僕は卓球はいれたもんがちだと思っています。
よくプロのビデオなどみてておもうんですけど・・・
投稿者:たくみ
|
|
確かに、すべて返球できれば世界チャンピオンですね。それは・・・理論というより、すべて入れようとする「精神」ですね。
理論としては、高い打球点とすごく早いスイングスピードがあれば、相手の回転関係なしに、どんな球でも入ると思います。
理論と言われて・・・カットマンの理論ってのを、ちょっと考えてみようと思います。また、気軽に書き込みいたします!2008年11月30日19時02分 あるねや |
|
カットマンは、すべてを返球するというその「精神」を体現するのが最終目標?なのではないでしょうか。
しかし、そんな事はまず無理なので…。
カットマンの理論ならば
・下半身(フットワーク)を極限まで鍛えて、守備範囲を広くする。
・スイングスピードを上げて回転量を増やす。
・そして、何よりも的確な判断力を備える。
以上のことが僕のカットマン理論です。
頭で考えても
実際は、なかなか出来ないんですけど… 2008年12月01日15時54分 閑人
|
|
理論というか分かりませんが・・・
僕は、スピードを、かなり重点的に考えてる人は、強くない方が多い気がします(すみません)
なので、
・スピードよりも回転よりも大事なのはコースであると思います。
まともに打ち合うととてもうまい人も、サイドをしっかり切った ボールには対応できないことがあります。
・回転力>スピード
なぜなら、40mmボールになり、スピードだけ(回転だけでもそ うですが)一発で打ち抜くことが困難になりました。
なので、コースを突いた回転力があるボールを出せるようにして、
それにスピードを+するといいと思います。
・粘着=回転がかかるではない。
正確には、回転はかかるでしょう。しかし、ある程度
スピードを出した方が、勢いに乗って回転が出ることがあります。
・・・理論じゃないかも^^;
自分でも実践はできてませんけどね
 2008年12月01日23時10分 太上老君
|
|
なんだか、「理論」を書いているはずなのに、フットワークや、スイングスピードアップ等々・・・「常識」になりますね。やはり・・・細かい理論はさておき、全体的にみんな思うことは類似してますね。 むしろ、理論というよりは、「自分のこだわり!」の方が馴染みやすいかもしれませんね。
自分はカットマンなんですが、閑人さんの言う「すべてを返球するというその「精神」を体現するのが最終目標」とは全く思ってなくて・・・「自分のフォアに返球させるよう配球して、ナックルカットを相手のバックへ持っていき、ツッツいた所を、カーブ・シュート・スピードドライブで攻撃!」それと、「ブツ切りカットで挑戦状!」をこだわりとしてます。目指すは、陳衛星や丁松の中間のようなスタイルです! 2008年12月02日21時15分 あるねや |
|
競技的に試合で勝つための戦術的理論と云うことで話します。
過去ログにもありますが、やはり、最初は荻原氏の「51%理論」だと思います。
まぁ、たしかにこれも突き詰めれば入れた者勝ちですが。
続けて、どうすれば51%ポイント取れるのか? 取るのか??で、色々と無限に理論が分岐して行くと思います。
それらの無限に分岐する理論のどれかを、色々と実践
で考案、検証、改良などスクラップ アンド ビルドの
結果としての「試合での勝敗」だと思います。
その辺の「スクラップ アンド ビルド」が、卓球の
一番に面白い所だと思ってますので、こちらは色々な趣味
のひとつとして、遊んで楽しく愉しんでます。
 2008年12月04日11時15分 エルフショット
|
|
タイポ修正します。
(なぜに間違えたのだろう…)
>荻原氏の「51%理論」
は、正しくは、
>荻村氏の「51%理論」
です。 2008年12月06日22時44分 エルフショット
| |
|
搾るドライブ 2008年11月21日22時05分 |
搾り打ちでフルスイングしても相手にカウンターブロックされて逆に先手を取られてしまいます。回転量とスピードを増やすにはどうすればいいでしょうか。
 投稿者:ドラえもん
|
|
打ってる相手からのアドバイス。
フルスイングして返された時に、体制をもどしていない。だから、戻すことを心がけよう。 2008年11月21日22時18分 ハイドラY
|
|
わかりました明日ためしてみます。
 2008年11月21日22時21分 ドラえもん
|
|
というより体勢が思うようもどりません
いつものことだけど
 2008年11月21日22時23分 ドラえもん
|
|
ドライブの威力を上げるのも大切ですが、リズムが一定だと多少の事では簡単に合わせられます、緩急をつけることを、研究されてはいかがでしょう。 2008年11月21日22時34分 クレイモア |
|
体制を崩さなければ次の反応ができる。  2008年11月22日20時32分 ハイドラY
|
|
卓球っていうのは入れたもん勝ちなので威力よりもどんなボールがきてもだいにいれることができたらいいんです。
マリンとかの試合をみててもわかるでしょう
2008年11月23日18時45分 たくみ |
|
だから威力よりも戻りを意識しましょう。
できないならボールを打つのをやめて素振りをしましょう。
素振りでできなくてボールでできるはずないでしょう。2008年11月23日18時47分 たくみ |
|
体勢が戻れないなら・・・フォロースルーをコンパクトにするよう意識してみてはどうでしょう? 基本的に打球後は、スイングの必要がないのですが、中国ペンさんは、結構振っているような気がします(擦ろうするあまり大きなスイングになっている?)。また、ラケットが重過ぎるか、頭が上下になりすぎている可能性があります。「たくみ」さんの言うように、威力よりも戻りを意識するってのは同感です。が・・・打つのをやめて素振りするっていうのは、ちょっと違う意見です。素振りなら誰でも早くできると思います。実際にボールが飛んできて、体勢が崩れたりしているから戻れていない可能性もありますので。早いピッチで、多球練習をしてみてはどうでしょう? 2008年11月25日12時49分 あるねや |
|
確かに僕はフルスイングする時かなり大振りですが。
しかし打った時にどうしても「決まった」と思ってしまうので体制を戻すのが遅れてしまいます。 2008年11月25日22時17分 ドラえもん
|
|
というより、当たり前のことですが、コースを突きましょう。
威力が無くても、県大会初戦レベルなら、サイドを切るドライブ
だけで(相手にもよるけど)勝てるぐらい。
あと、戻りは意識の問題でしょう。
打ってから、すぐ脇を閉めれば戻りがスムーズになります。
決して「決まった」とは思わないように(それが一番難しいとは思いますが・・・) 2008年11月27日18時26分 太上老君
|
|
中国ペンさんの場合、戻れないのは、体勢とかの問題じゃなく、「決まった」と思い込むことによる、精神的なものだと思います。 なので・・・「ボールはすべて返ってくる!」と思いながら卓球をすることをお勧めします! 2008年11月30日19時05分 あるねや | |
|
フリーハンド 2008年11月08日18時53分 |
練習しながら思ったんですが、フリーハンドってどう動かすのが一般的というか自然なんでしょうか。自分はつい固定しがちなんで、カキコしてみました。意見よろしくお願いします。
 投稿者:5296
|
|
フォアハンドを打つときに腕をふるんじゃなくて、腰と重心移動がしっかりできているとフリーハンドもフォアもついてきますよ。
2008年11月08日23時41分 たくみ |
|
フォアハンドを打つときに腕をふるんじゃなくて、腰と重心移動がしっかりできているとフリーハンドもフォアもついてきますよ。
2008年11月08日23時42分 たくみ |
|
フリーハンドの使い方は非常に重要なポイントなので、一流選手の動きを見て勉強する価値大です。
自分が注意していた使い方の中ですぐ実践できるものというとフォアハンドを打つ時、ラケットハンドを意識するより、フリーハンドを引っ張りこむように意識することで、余分な力が抜けて腰の入った威力のあるボールを打つことができるようになりました。2008年11月09日00時14分 クレイモア |
|
ありがとうございました^^
早速練習してみます。 2008年11月10日16時34分 5296
| |
|
重いドライブ 2008年11月03日17時28分 |
部活中、カットマンの部活仲間とドライブ練習している時、その人に「ドライブがすごく軽いよ。」と言われました。
その原因はパワーが足りないからでしょうか?
擦る力はいいと思うのですが・・
投稿者:ブライト
|
|
一つの方法として、ラケットを重くする手がありますが、他の技術に影響がある場合があるので、誰かにラケットを借りるとかして、試してみては? 2008年11月03日20時31分 クレイモア |
|
ちょっと返事が遅れました〜
クレイモアさん ありがとうございます!!
さっそく試してみます2008年11月05日18時23分 ブライト |
|
まずは、フットワークを練習する。
そうすると足が鍛えられて筋肉がつきます。
それにドライブをパワフルにするにはためをつくることが大事です。実際の試合では県大会レベルになると簡単にはできませんけど、横回転をだしてそれを練習相手にバックにかえしてもらってどこにくるのかわかっているので後ろにに下がってためをつくってドライブをするという練習するといいです。ためを作るということは右ききなら右足に力をいれるといいです。
あと上半身は打つ瞬間だけ力をいれるといいです。
実際のしあいではどこにくるのかがわかると下がってためをつくる時間ができるので練習ではどこにどんなボールを送るとどんなボールがどこに帰ってくるということを意識するといいです。
まだ中2ですが先輩からいろいろ教えてもらって一応福岡で16番ぐらいです。
だれかめーるして^^
2008年11月08日18時28分 たくみ |
|
粘着にして搾り打ちでフルスイングできるようにする。そうすればかなり重い玉が出ます。しかし相当筋力が必要です。  2008年11月16日21時47分 ドラえもん
|
|
はい!!
ご返事ありがとうございます。
質問ですが、他に家でできるトレーニングはありますか?2008年11月21日17時55分 ブライト |
|
カットマンが感じる球の重さは、大体「回転量」で決まってくると思います。 重くしたいのであれば、回転量を上げる・・・スイングスピードを上げる等々すれば重く感じると思いますよ。 ただ・・・球は軽くてもいいんじゃないでしょうか? その代わりになるもの・・・例えば、ピッチの速さだとか、スピードボールとか、コースの打ち分けとか・・・力を入れて、重いボールをいれようとするよりも、自分にあったドライブを見つけるほうがいいと思いますよ。 カットマン的には・・・回転量が多いドライブも処理はしくにいですが、早い球を早いピッチで打たれた方が苦しいと思います。表ソフト前陣速攻タイプのような。
家でできるトレーニングは・・・腕立、腹筋、背筋、スクワット等・・・基本的な筋トレをお勧めします。2008年11月25日12時58分 あるねや |
|
お返事ありがとうございます。
あるねやさん そうですね。わかりました!
とりあえず今のまんまでがんばります。2008年12月07日16時51分 ブライト | |
|
ドライブの打ち方 2008年11月02日23時03分 |
この前の試合で他校の先生に「ラケットをおくな」と言われたのですが、意味がよくわかりませんでした。
ドライブを打つときに注意することらしいのですが、どういう事かわかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
投稿者:サッシー
|
|
スイングを止めるなってことじゃないですか。
引退する選手をよく「今ラケットを置きました」っていうけどそんなわけないし・・・
分からないことがあったら先生に聞いてみるといいと思います。教えてくださるのが「先生」なんだから聞かないと損ですよ。2008年11月02日23時23分 粘着ラバー信者 |
|
「ラケットをおくな」という意味は・・・おそらく、ドライブ前に、一度床にラケットを置き、ボールが返ってくると、床にあるラケットを握り直して、打球しているってことではないでしょうか? 状況がわからないので、なんとも言えませんが、おそらく、他校の先生なんで、聞くタイミングや、練習試合でしか合わないので、聞きにくいんじゃないでしょうか? 「ラケットをおくな」とはどういう状況でいわれたのですが? 教えてください。 2008年11月03日11時06分 あるねや |
|
試合後に近くにいると、呼ばれて言われました。技術指導として教えて下さったんですけど・・・。たぶんHardBankさんがおっしゃったようにスイングのことと思います。 2008年11月03日23時47分 サッシー |
|
多分、粘着ラバーさんの言ってることで間違いないです。
さらに言わせてもらいます。ラケットを置く=スイングを止めると言う部分ですが、おそらくバックスイングからフォロースルーに向かう瞬間の部分がそれに該当するのだと思います。
ここからはそうだという解釈で話を進めます。
実はこの部分、止まってるように見えて実際は完全に止まってないのです。
ドライブはバックスイングで力を溜めておいて足の踏み込みと腰の回転で一気に前方に力を解放し打ち抜く打法です。この溜めの時というのはバックスイングが終わり切ったかのようにラケットが止まって見えますが、慣性によって微弱ながら後方にラケットが動いてるのです。この微弱な動きが力の溜めをさらに増します。そして、本当に止まるか止まらないかという瞬間に、ラケットを前方に振り出す(フォロースルー)ことによりドライブの爆発的なパワーが発せられるのです。
逆を言えば、溜めが無いと前方へのパワフルなフォロースルーが得られないということです。
恐らくその先生は完全に止まった状態からフォロースルーをしたことに対して注意をしたのだと思います(溜めてない状態から打ってるように見えたのだと思います)。
止まった状態から力を入れるのは逆に力みを誘発し、思ったよりパワーが無い打球となります。ラケットを置くなという事はドライブでは特に重要なのだと思います。
ただし、先生の見間違いっていうことも考えられますのでそこのとこはご容赦をw2009年05月08日23時30分 アタックレオ | |
|
粒高ラバーの対応の仕方 2008年10月28日19時05分 |
粒高ラバー恐怖症です(笑)
粒高のカットをドライブするとよくアウトになってしまいます。
だから、カットしてきたら安定して返そうと当てて返すのですが、これもたまに浮いてしまいます。そんな感じで、最終的に粒高のラバーでスマッシュされて返球できずに負けてしまいます。
粒高ラバーの対応の仕方を教えてください!
粒高ラバー恐怖症を治したいです!!
投稿者:蒋澎龍Yu-chikun
|
|
ナックルを出され続けると
粒高的にはキツイですw 2008年10月28日22時55分 閑人
|
|
自分はカットマンでしたが、貴方は文章を見る限り、一番やりやすい相手です。つまりカットに恐怖心を持っているので、勝手に自滅してくれるタイプです。
やはり粒高のカットマンと徹底的に練習して、恐怖心をなくすことが何よりも先決です。小手先の技術や戦略では今の状況を打開するのは、難しいでしょう。2008年10月28日23時19分 クレイモア |
|
粒高ラバーの特性を考えてみてはどうでしょう? 粒高の回転量は、相手の回転量によって、大幅に変わってきます。自分のドライブがかかっているなら、かなり切れて返ってきます。 逆に自分のドライブがかかっていないなら、さほど切れて返ってきません。 よくアウトになるということは、「ドライブの回転量が少ない → あまり切れていないカットになる → 切れていると勘違いしてしまい、思い切り持ち上げようとする→オーバーミスする」という状況だと思います。 粒高ラバーは正直なので、自分がかけない限りそんなに切れません。しっかりと粒高ラバーを認識してみてはどうでしょう? また、カットマンは、バックサイドを攻められることが多いので、意外とバックはみんな上手ですよ。 なので、バックサイドを狙うなら、ミドルもセットにしてみてはどうでしょう? バック・フォアカットの練習はみんなしますが、ミドルカットの練習なんで、あまりする人いないと思いますので・・・経験則からも・・・ミドルが有効です。 2008年10月29日08時39分 あるねや | |
|
ブロック 2008年10月08日16時58分 |
私は日ペンの表ソフトです
先日クラブのコーチにバックハンドでのナックル性のブロックとカウンター気味のブロックを使い分けろといわれたのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
またバックハンドサーブのレシーブが非常に苦手で、返球できてもほとんどがミドルへの長いツッツキになってしまいます。表なので、ストップやフリックをしっかりやっていきたいのですが、いまいちコツがつかめません。 しっかり決めるためのコツを教えてください。
長文になりましたがこの二つについてどなたか教えてください。お願いします。
投稿者:kokopo
|
|
●ナックル性のブロックは、ボールに対してラケット面をできるだけフラットにして(表ソフトの有効活用方法ですね)、勢いを吸収する感じで、ほとんど力を入れず、柔らかく打つ・当てるという感じでいいと思います。●カウンター気味のブロックは、少しショートでドライブをかける感じが入りやすいと思います。バウンド直後を捉えて、狙ったコースへ向け少しドライブ気味(下から斜め上にこする感じ)返球すると良いと思います。●バックサーブに対しては・・・多分ツッツキができて回転の特性を理解しないと、ストップなんかは非常に難しいと思います。右利きのバックサーブなら、自分から見て、左方向に飛んで行くので、相手のバックサイドにしっかりと返球するよう心がけてみてください。後は、上下方向の回転を考えて、上系なら、先ほど説明した、カウンター気味のショート。 ミドルに行きやすいということなので、もう少しサイドを切るくらいのイメージで返球された方がいいと思います。それと・・・ミドルへ長くなって、ドライブを打たれたとしても、上で説明した、ナックル性のブロックで、ストレートに返球すると良いですよ。 相手にドライブを打たれても全然かまわないと思います。逆にドライブを打たれることを前提にレシーブすると次の返球がしやすくなりますよ。 打たしてブロック! 相手の体勢が崩れた所を攻めるという戦術も考えてみては? 2008年11月02日10時40分 あるねや |
|
詳しい解説をありがとうございます。
4球目で相手をできるだけ崩せる用に工夫して練習していきたいと思います!!2008年11月03日22時03分 kokopo | |
|
あ 2008年10月08日16時49分 |
あ
投稿者:kokopo
|
|
すいません無視してください 2008年10月08日16時50分 kokopo | |
|
サーブ 2008年10月08日16時20分 |
最近、バックサーブを練習しているのですが、下回転が出せません。何か良い方法はありますか・・・・・?
投稿者:らっきぃ
|
|
サーブの回転に関しては・・・自分のラケットが、ボールのどこを擦っているのかを、スイングをスローモーション等にして、確認してみてはどうでしょう? 下回転が出ないと言うことは、下回転方向が擦れていないと思われますよ。 2008年10月10日12時21分 あるねや |
|
ありがとうございました!! 2008年10月16日15時53分 らっきぃ | |
|
|
オススメ情報 |
|
|