メンバー
7126
人
オンライン
人
●掲示板とチャット
●全国チャット
●友達探し
●一括表示
●精神面
■スランプ脱出法
●技術・戦術面
■サーブ
■シェーク専用
■ペン専用
■裏面打法
●練習方法
■みなさんの練習メニュー
■多球練習
●用具選び
■ラバー使用レポート
■ラケット使用レポート
■用具メンテナンス
●ルール●ラージボール
●小・中学生掲示板
●高校生掲示板
●大学生掲示板
●卓球選手情報交換
●子持ちフォーラム
●障害者コミュニティ
●コーチのための情報交換
■最下位チームからの復活を目指して
●各地の試合結果
●体力・健康・ケガ・ケア
■卓球ダイエット交友記
●気持ちよく卓球しよう!マナー
●こんなところで小言改めひとり言
●試合情報掲示板
◎卓球本
◎卓球ゲーム
◎用語集
◎ルール
◎トレーニング
◎練習方法
卓球動画ASEDASU
All
About 卓球
日本卓球協会
卓球用品の卓激屋
卓球王国
We Love Ping Pong
ta9nJapan
バタフライ
ニッタク
TSP
YASAKA
andro
JOOLA
JUIC
都道府県別
登録数ベスト5
東京都 |
928 |
神奈川 |
589 |
愛知県 |
497 |
埼玉県 |
442 |
千葉県 |
414 |
>>一覧表示
|
|
|
|
技術・戦術面 フォーラム |
|
本日イベント開催中!!卓球用品がいつでも安い「卓激屋」

はじめまして。台との距離と3球目 2004年03月25日18時44分 |
私はよく顧問から「台から下がりすぎ」とよく怒られます。
まぁ、同期の人には大体負けないんですが、どうやら顧問はこの戦い方が気に入らないらしく、毎回どやされます。
戦型は一応、中陣シェークドライブ。
意識して下がらないようにしてみるのですが、どうしてもカットマン並みに離れてしまっています。本業(?)は中陣ドライブで、前まではその位置をキープしながら戦えていたのですが、少し前の練習試合で、どうしても強い人がいて、ガンガンドライブが飛んできて、後ろにでも下がらないとついていけなくて、それをやっていたら、これがカタについてきちゃって、どうしてもボールが怖くて後ろに下がっちゃうんです。
下がればボールの威力もなくなりますし、それに仕舞いにはカットで低すぎるボールを対処してます。
原因はなんとなくつかめてて、今まで速攻だったのを、あまり3球目を狙わなくなり、相手に打たれるのを待つ。みたいな感じになっているのは分かるんですが、3球目を打つ位置というのがどうしてもつかめません。
やはり、3球目は前陣で捕らえ、その後中陣へ。という展開へ持っていくか、それともサーブを出したらすぐ中陣へ下がるか。
色々試しては見るのですが、どうもうまく行きません。
皆様の助言をどうかお願いします。
ちなみに、バックサーブの横下を主にやっています。
これ以外にも、こんなサーブが良いよ。とかありましたら、それも是非教えていただきたいと思います。
投稿者:まん☆じゅ
|
|
3球命ですが、最近後陣ドライブになってきました。
そういうのは無理してやらないほうが良いと思います。一時期自分も下がりすぎと顧問に言われ。低迷期見たいのが来てました。顧問にこういう攻め方なんです。って言ったら。納得してくれました。【余談すみません】
本題に入ります
最初は下回転サービスを短めに出したほうがいいと思います。それでシュートドライブを決めるんですが。安定性を重視して。いつもパワードライブで決めます。打ち返されたら、少しずつ下がりカーブドライブとかバンバン打っていきましょう。カットは直した方がいいと思います。バックハンドドライブで対抗するとか・・・。
3球目にむいてる球は、下回転と斜め系の回転サービスです。横回転などは強打用にしておきましょう。 2004年03月26日00時26分 3球目命
|
|
自分はペンのドライブマンですが、ほとんど前陣です。なるべく下がらずに前でプレーするように心がけています。やはり前でやったほうが動く範囲も少なくてすみますし。
もしだんだん下がってしまうのでしたら、徐々に打点が後ろの方になってきているのではないでしょうか?戻りきれなくて下がってしまう。こういうケースは多く見られます。
なので、なるべく早い打点で打つようにしてみてください。そしてスイングを小さく速くする。スイングが大きいとパワーは出ますが、どうしても戻りが遅くなってしまいます。腰をしっかり回して小さく速くスイングすれば安定した威力のあるボールが打てると思います。
そして、ブロック等の守備面を強化する。
これも前陣でするためには必要です。ブロックがしっかりしていれば、打たれても恐がらずに前でできます。ブロックの強化のためには、一日中ブロックをしているくらいの練習が必要です。さすがにそこまではいかなくても、なるべく意識して練習すれば大分違うと思います。2004年03月30日03時48分 だい |
|
ありがとうございます。
なるべく前陣〜中陣で、だけど無理はしないで通らなくなったら後陣まで下がってみる。というような戦い方をしてみたいと思います。
だいさんの言うように、ブロックの練習にも時間を費やしたいと思います。
カーブドライブももう少し、曲がるようににしたいと思いますし、サーブの方も切れ味強化に励んでます。
だいさん、3球目命さん、ありがとうございました。2004年03月30日16時39分 まん☆じゅ | |
|
なんか 2004年03月22日18時32分 |
僕は今小4でリトルキングスという神奈川のクラブチームに通っていますあまり弾まないコクタクの中国ラバーを使っていてその弾まないラバーに慣れてしまっていたので先生が変えてくれたヤサカのマークVにしたら実際は弾んだほうがいいけど弾みすぎてドライブとか打つとみんなアウトになってしまいますどうしたらいいでしょうか?
投稿者:あつし
|
|
ドライブがアウトになってしまうのは分かります。
グルーを使っていないなら、練習して慣らすか、また中国ラバーに直してみるのもひとつのてです。グルー
を使っているならば、グルーを使わないようにしてみてはどうでしょうか?これでだめならまた教えてください。 2004年03月23日20時03分 サタン
|
|
でも先生が変えてくれたから勝手に変えちゃだめなんです 2004年03月23日22時08分 あつし |
|
リトルキングスといえば村守選手などのすばらしい選手を数多く輩出した名門クラブですね。そのようなクラブでできることをうらやましく思いますよ。
ドライブがオーバーしてしまうということですが、
弾まないラバーの時は弾まない分、押し出すように打っていたのではないでしょうか?
なので、今度は少しこするような感じで打ってみたらどうでしょう?いつもよりラケットをかぶせてみるなど。もしくは、ネットを狙って打ってみてください。自然に弾道が低くなって入るかもしれません。2004年03月24日00時59分 だい |
|
リトキンのことなんでそんなしっているんですか? 2004年03月24日18時02分 あつし |
|
自分もクラブ出身(中学時代)で、良く大会でリトルキングスを見かけました。当時、小学生だった村守選手もいましたよ。あと、元湘南工大附属高の三枝選手(リトルキングスでしたよね?)もいました。知り合いでリトルキングスに行ってる人もいましたしね。他に、名前はわかりませんが、女子の選手でものすごく高くボールを投げ上げてサーブを出す選手がいたことを覚えています。とても印象的でした。 2004年03月24日21時32分 だい |
|
その人はまだリトキンにいますよ田中沙紀という人ですよリトキンの元祖投げ上サーブ型とも呼ばれていますよ 2004年03月25日12時31分 あつし |
|
そうなんですか。
あ、あとカットマンの大鐘さんもでしたよね。
青森山田に行ったのは知っていますが、
その後は分かりません。
やはり青森大にいるのでしょうか?2004年03月25日20時54分 だい | |
|
できない・・・ 2004年03月17日21時09分 |
僕はペンを使っていますが、(ループ)ドライブができませんコツを教えてください。
 投稿者:DEFENCE
|
|
どんな用具を使っていますか?
2004年03月18日20時13分 黄金の左腕 |
|
名前を忘れてしまいましたがあまり回転はかかりません。  2004年03月18日22時49分 DEFENCE
|
|
ループドライブは、下から上へしっかり擦り上げるというイメージが大事だと思います。なるべくうすく捕らえて回転を与える。
最初は難しいと思いますが頑張ってください。2004年03月19日02時31分 だい |
|
用具も多少関係しますが、ダイさんの言うとうり「うすく捕らえる」という感覚が大事だと僕は思います。
2004年03月19日17時49分 黄金の左腕 |
|
難しそうですけど明日からやってみます。ありがとうございました。  2004年03月19日18時08分 DEFENCE
|
|
ループドライブは下から上にふわ〜と振り上げるとちゃんと打てますよ 2004年03月22日18時40分 あつし | |
|
パワードライブ 2004年03月16日18時54分 |
僕のドライブはいつもスピードだけで回転が全くかかりません。回転を意識するといつも球が浮いてしまいます。回転とスピードを両立させるにはどうしたらいいのでしょうか?(ちなみ僕は弾むラケットを使っています。これは関係あるのでしょうか?)返信お願いします。
投稿者:黄金の左腕
|
|
僕も、はじめはスピードとスピンの両立に悩みました。
まず体の使い方ですが、回転をかけるためには腰の回転が重要になります。また、前腕を鋭く振りかざすことによって、回転量が上がると考えられます。
そして、スピードについては、肩とひじを押すようにすることと、足の踏み込みが大切です。
以上のことに気をつけて多球練習をしてください。
ちなみに、用具については、弾むラケットとのことだそうですが、球離れが早いと、回転はかけにくくなります。
そういうときは、下から上に振り上げるスイングにするとよいと思います。(ループドライブ気味に)
では、がんばってくださいd(^-^)ネ 2004年03月16日19時26分 たかっち
|
|
本当にありがとうざいました。 明日から挑戦してみます! 2004年03月16日21時13分 黄金の左腕 | |
|
ライジングのコツ 2004年03月10日14時24分 |
テーマのとおりですグオユエ【中国】の人みたく早いテンポで攻撃したいのですが出来ません。出来るだけ多くのレスが欲しいです、返信お願いします
 投稿者:3球目命
|
|
訂正です グオユエ=郭躍  2004年03月10日16時09分 3球目命
|
|
ピッチを早くする練習なら多球練習が一番でしょう。
普段よりも早く出してもらうなど。
後は意識して戻りを早くする事も大事だと思います。
戻りが早ければそれだけ次の動作に移るのも早くなる。そうすればピッチの早い卓球になるのではないでしょうか。
もし、多球練習ができないときは「一球二動作」で練習してみてください。ようは、一球の中で二回動くという練習です。例えばフォア打ちの時、ただ打つのではなくフォアで打った後、ボールが返ってくる前にショートの素振りをしてフォアでボールを打つ。(わかりにくいですかね・・・)
こんな感じで練習していけば徐々に戻りが早くなると思います。2004年03月11日01時51分 だい |
|
ありがとうございます^^
明日から実行してみます 2004年03月11日17時44分 3球目命
| |
|
カットマンの方に聞きたい・・・ 2004年03月03日16時27分 |
僕はカットマンに憧れてるんですが、どうやってもうまくカットが出来ません。うまくカットするコツや、練習法をなるべく詳しく教えてください!!m(__)m
投稿者:バタフライグッチ!
|
|
カットがどのようになってうまくできない、どのようにしたいかがもしわかるようでしたら、それを載せていただくとアドバイスできるかと思います。 2004年03月04日05時13分 だい |
|
うまい回転のかけ方を教えていただければうれしいです^^;
2004年03月04日22時36分 バタフライグッチ! |
|
回転の掛け方は使っているラバーにもよりますね。
一般的に多いのは、フォアが裏ソフトでバックがツブ高の組み合わせがおおいですね。
バタフライグッチさんはどのような組み合わせですか?2004年03月05日01時07分 だい |
|
両方裏ソフトです。ちなみに、ラバーは赤、ブライス黒は、エクステンドSGです。
2004年03月05日23時03分 バタフライグッチ! |
|
う〜ん・・・そのラバーでカットしようとするのは無理があるかと・・・。両方とも完璧な「攻撃用」なので弾みすぎるのではないでしょうか。カットできない事は無いと思いますが、非常にコントロールが難しいと思います。弾むのでだいぶ抑えてカットしないといけません。でもそうすると回転が掛かりにくい。難しいです。どうしてもカットがしたいのであれば、まずラバーをカット用や粘着性のものに変える事をお薦めします。 2004年03月06日21時58分 だい |
|
タキファイアシリーズや、モリストDFは、攻撃のための威力も備わっているので、いいみたいですよ。  2004年03月06日23時44分 たかっち
|
|
中学生のころ熊本の八代中というところに両面表のカットマンがいました。前陣でほとんど後ろに下がらずものすごい反射神経で、なかなか抜くことはできませんでした。
やっぱり表だと切れませんが、全部ナックルボールで返ってくるのでやりずらいことこの上ありませんでした。
なお、スピードがあるので左右に振られるとかなり辛かった記憶があります。
表ラバーにもたくさん種類があるのでよくスピンのかかるラバーでも探してみてはいかがでしょうか?
表には表の良い面があるのでもっと研究してみても面白いと思います。
当時、八代中の彼が使っていたのはスペクトルとスピンピップスだったようなきがします。 2004年03月09日10時23分 masa
|
|
ありがとうございました!!^^
粘着性のあるやつかカット用のラバーにかえてやってみます^^
2004年03月09日21時57分 バタフライグッチ! | |
|
日本式ペンの革命を! 2004年02月25日23時38分 |
僕は日本式ペンを使っています。
最近考えました。日本式の場合、フォアの球はフォアドライブ、バック側はバックハンドドライブで攻撃できます。しかし、体の正面の場合はどうでしょう?ショート、もしくは攻撃的なプッシュになってしまいます。今までは、私はプッシュが得意なのでプッシュで崩していました。しかし、思いました「シェークや反転式の様に、体の正面の球もドライブできないか」と。ショートの角度よりさらにラケットをかぶせてドライブする。イメージはあるのですが、実際練習するととてもとても難しい。中国式の裏面打法の感じで振っていますがなかなかうまくいきません。まぐれで超ループドライブになったり(これが以外にかかってたりする)まぐれで理想の球が入ったり・・・。
一応練習していますが、いつ習得できるか・・・。
みなさんどう思われますか??
投稿者:だい
|
|
ぼくも日本式ペンの端くれですが、ミドルに球がくると、ショートしか出来なくて、打ち合いのときに打ってこられるとほとんど返せません。
はっきり言って自分の弱点です。
その弱点を攻略する方法がまったくわからなくて、困っていました。ぼくもミドルを打つ練習をしてみます。
尊敬するだいさんでも難しいのに、自分に出来るかどうかわかりませんが・・・2004年03月28日22時42分 ペンホルダー |
|
尊敬など言われるととても恐縮です・・・(汗)
自分は最近日本式から中国式に変えてしまいました。
現在、裏面打法の特訓中です。
ミドルの処理は今のところ裏面でやっています。
ボールの真横を擦って返す。
ボールの勢いはありませんが、相手の台でほとんど直角に曲がるので相手は相当取りづらいようです。
まだまだ試作段階ですが・・・。2004年03月30日04時00分 だい | |
|
カーブドライブの振り方 2004年01月21日14時29分 |
カーブドライブのふり方がわかりません。カーブドライブのふり方をなるべく詳しく教えてください。あとコツも添えていただいたら幸いです。返事をお願いします。
by doraibu
 投稿者:卓志
|
|
右打ちの方なら
普通のドライブ接面を基準に
カーブドライブが
少し奥側(抱え込む感じ)を
シュートドライブが
少し手前側を擦ります。
理論的に言うなれば
球の中心から上を擦るのがドライブなら
右斜め上を擦るのがカーブドライブで
左斜め上を擦るのがシュートドライブ。
弧を描く度合いは擦る面の傾度次第
こんな感じで解りますか??
近くの方なら実演して教えれるのにねぇ・・・・。
by ひさやん。 2004年01月21日14時29分 卓志
|
|
ありがとうございます。とても参考になりました
by doraibu 2004年01月21日14時29分 卓志
|
|
カーブドライブにもいろいろ種類があります。
(右利きの場合)
正面からボールを見たとして時計に見立てます。
3時あたりを打つ感覚で打てば、曲がりながら相手のコートに入る感じです。スピードは遅めですが、横回転の比率が高いのでとりにくいボールになります。
1〜2時を打つ感覚で打てば、相手のコートにバウンドしてから曲がるようなドライブになります。スピードは速めですが、曲がり方が上記のドライブより劣ります。
どのくらい曲がるかなどいろいろ遊びながら試してみてください。2004年02月25日02時54分 だい | |
|
フリックレシーブのこつ 2004年01月21日14時28分 |
右横回転を返すときのフリックレシーブのコツを教えてください
by 未熟者
 投稿者:卓志
|
|
ボールの下をとらえるようにして、フォロースルーを左上方向に動かし、同じ右横回転でレシーブします。
あまり手首を動かすと安定しないので、手首でなく、肩を動かします 2004年02月08日14時28分 たかっち
| |
|
少し浮いた球をどう返す? 2004年01月21日14時23分 |
少し浮いてる玉
題のとおりです
どうやれば返せると思いますか?
対処しづらくて迷ってしまいます。
ドライブとスマッシュどっちがいいと思いますか?
by 未熟者
 投稿者:卓志
|
|
コースにもよると思います。
参考までに、今のプロの流れはドライブらしいですが…
台の上に来た玉はスマッシュで、台から出た玉はドライブがだいたいの目安では?
by kaiapuni  2004年01月21日14時24分 卓志
|
|
私は少し浮いた玉は基本的にドライブで攻めますね。
ドライブの方がスマッシュに比べて威力は落ちますが
安定します。
ドライブでつないで次にチャンスボールが返ってきた時に
スマッシュで決めるというパターンで
いくといいんじゃないでしょうかね。
私は大体いつもそうしています。
by エーイチ 2004年01月21日14時24分 卓志
|
|
対処の仕方はとても参考になりました
by 未熟者 2004年01月21日14時24分 卓志
|
|
はじめまして〜
俺は速攻で打つ!!!
これしかないっすねぇw
いつもこれで入りますよ!
あ・・ちなみに中一で〜っス 2004年03月14日10時08分 ツバサ
| |
|
ループドライブ 2004年02月02日13時08分 |
皆さんに質問です。
僕はまだ普通のドライブしか打てません。
ループドライブを使いたかったんですがよくわからなかったので聞かせてもらいます。
ループドライブの打ち方を短くても詳しくでもいいので教えてください。
ご返答の方をお願いします。
by うっちー
投稿者:うっちー
|
|
うっちーさんこんにちわ!!
ループドライブの打ち方は、ボールをしたからこすりあげる感じですね。ゆっくり球を出してもらって試しにラケットを真下から真上に上げて挑戦してみてください。ループの感覚が少しはわかるかもあ知れません。
ただ、そのままでは試合に使えません。おそらく空振りします(笑)
なので、真下から真上はやりすぎなので、そうですねナナメ45度ぐらいほど下からすくい上げてみてはいかがでしょう。
それでも空振りをすると思いますので、今度はラケットの面の角度を調整します。とりあえずボールが当たる角度を維持しておけば、空振りは減るでしょう。
ラケットのバックスイングの位置(角度)を変える、ラケットノフォロースルー(振り終わり)の位置を変える、ラケットの角度を変える、スイングの速さを変える。
だいたいこの辺りを色々試してみたらいいんじゃないかと思います。
自分なりのループドライブを試行錯誤してみてくださいね。
ちなみに、私の場合たどりついたループドライブはボールのすれすれの所をコスリ超スローなループドライブです。(ただたんに、力んでなってるだけ)
案外効きますよ。回転量がめちゃかかってるらしく。予測してない球に慣れるのは大変みたいです。
みなさんの自慢のループドライブの話も聞かせてくださいねぇ。
----------------
最高を追求する卓球メーカー
ラバーカッター予約受付中
ta9nJapan
http://japan.ta9n.com/ 2004年01月21日14時22分 卓志
|
|
ありがとうございます。明日あたりやってみたいと思います。
by うっちー2004年02月02日13時09分 うっちー | |
|
粒高でのカットについて 2004年01月21日14時05分 |
粒高ラバーはドライブに対してより切れてカットが返球できると聞きます。自分最近裏から粒高に張り替えたんですがドライブを返球しても切れてる気がしません,,,振りに問題があるのでしょうか?ラバーはカールP3αRです
by 優
 投稿者:卓志
|
|
ありがとうございます。明日から練習してみます♪
by 優 2004年01月21日14時06分 卓志
|
|
かわうそさんの言われる通り
イボは力を入れなくても
勝手に、きれる感じがします
PS.ついにかわうそさんの投稿数に追いつきました
お互いに、良い返事目指して頑張りましょう!
by マロン 2004年02月04日02時46分 MARON
|
|
はじめまして!
カット時にラケットを軽く握り、スイングを早くしてみては如何でしょう?
by かわうそ 2004年02月10日12時31分 かわうそ
|
|
粒高ラバーのカットの場合、打点は体の前、スイングは小さく早くが基本です。(状況によって変化しますが・・・)
ラケットをやや立て気味で早い打点で上からスイングすると、直線で攻撃的なカットになります。
ラケットをやや寝せ気味にして打点を少し落としてカットすると山なりのカットになります。
ただし、これらのような技術は個人差があるので、いろいろ試しながら練習するといいと思います。2004年02月25日02時44分 だい | |
|
ドライブがおちる by doraibu 2004年01月21日14時04分 |
ドライブを打つとなぜかおちてしまいます。落ちないようになる方法またはその練習法を教えてください。多くの人のお返事をお待ちしています。
by doraibu
 投稿者:卓志
|
|
下から上に垂直にラケットを振っているのなら
ループドライブすなわち前より上に
飛ぶ飛距離が長いからじゃないでしょうかね?
ましてや足腰を使わずラケットを
持ってる腕だけで打ってたらコートに
入る確率も少ないと思いますね!!!
by tyotkou 2004年01月21日14時02分 卓志
|
|
下から上というかかがんで腰辺りまでバックスイングをしてドライブを打ってますけど
by doraibu 2004年01月21日14時04分 卓志
|
|
ドライブが落ちる時 見直さないといけないポイントは「ラケットがボールにあたる瞬間のラケットの角度」ですね。
下回転の球を ドライブで返したいときはバックスイングと足腰のバネも重要ですが、一番意識して欲しいのがラケットがボールにあたる瞬間です。
下を向いていると、落ちるし、上を向いていると浮きます。よくありがちなのが、自分の全体的なフォームに気をとられていてボールが当たる瞬間にはラケットが変な方向を向いている事があります。
ラケットがあたる場所は 自分なりに決めて安定した場所で打てるようしっかり動くことが大切ですね。
あと、ラケットを持っている側の肩が下がっていると”自分で下に押さえつけているような感じになるので”思い切り振っても充分なスイングにならないことがありますよ。
 2004年01月21日14時04分 卓志
| |
|
ペンのあいつを倒してやりたい・・・ 2004年01月21日13時30分 |
こんにちは〜みなさん。風林火山です この前から卓球を始めたばかりの初心者です。w
そこで、みなさんに質問なのですが、自分のライバルを打ち負かしたいと思っているのですが、彼のラケットはペンで、ループや横回転をドンドン使ってきます。
僕はまだ初心者で、カット・ドライブがあまりうまくないので、すごく苦戦しています。(ちなみに、自分はシェークです)
ループされると、ピン球がバウンドした時にスピードがつくので惑わされてしまうし、横回転もカーブするので、すごく打ちにくいので、誰か、いい方法を教えてもらえませんか?(出来れば練習法も・・・w)
by 風林火山
 投稿者:卓志
|
|
そういうことなら僕も2ヶ月くらい前にありました
ゲーム練習の時、回転に惑わされないことです。
取れなかったら思いっきり打つ!
自分的にはコレが1番だと思いました
右回転がかかってたら手首を固定して強打することです
ループだったらかなりラケットを寝かせれば入ります
あと横回転はカットで楽勝に返せます(元カットマン
練習方は先輩などのサーブを受けとにかツッツキでも良いから返す
コレが1番です
by 未熟者 2004年01月21日13時30分 卓志
|
|
ありがとうございます!
思いっきり打つ!・・・ですね。今度やってみます。
by 風林火山 2004年01月21日13時30分 卓志
| |
|
三球目 2004年01月21日13時28分 |
僕は3球目攻撃主体なのになかなかスマッシュあるいはドライブが入りませんその代わりにバックスマッシュは2分の1の確立で
入りバックハンドドライブは百発百中です
出来るだけフォアで入れたいのですが・・・・
アドバイス待っています!
ちなみにサービスを出すコースはバックコースの短いやつを出します
by 未熟者
 投稿者:卓志
|
|
三球目攻撃はラリー中にするドライブよりも一呼吸(ワンテンポ)おいてから打ってみて下さい。安定しますよ^^
by zeburinn 2004年01月21日13時28分 卓志
|
|
アドバイスありがとうございます
チョッと挑戦します
by 未熟者 2004年01月21日13時28分 卓志
| |
|
異質攻撃の攻め方 by 未熟者 2004年01月21日13時15分 |
異質攻撃の攻め方がよくわかりません。
誰か教えて下さい。
後、サーブのした回転が上手くかかりません
かけ方を教えて下さい
by 未熟者
 投稿者:卓志
|
|
シェイクのF面トリプルスピンB面ブライスです
ちなみにラケットはレグーFLです
by 未熟者 2004年01月21日13時16分 卓志
|
|
分かりました探って見ます
2年くらい前に卓レポとっているのでどんなやつが出るか楽しみです
by 未熟者 2004年01月21日13時16分 卓志
|
|
僕は異質反転型で粒高使用です。
長い間粒高を使ってきましたが、やはり「速いサービス」に弱いですね。
相手が回転を考える暇が無いくらい速いサービスを出せば、三球目を打ちやすいレシーブが返ってきますよ。
by まっち 2004年01月21日13時16分 卓志
|
|
粒の人は速いナックル嫌がりますよ。
by 島の人 2004年01月21日13時16分 卓志
|
|
本当ですか
11月の7日と8が県大会なのでそれまでに仕上げないとダメですね
by 未熟者 2004年01月21日13時17分 卓志
|
|
自分はペン反転粒高です。
長めの球を嫌う選手が多いです。どうしても落下点から少しあがったぐらいを打球しようと考えているため長いのには弱いです。中途に浮くナックルはなんともないですが長く低いナックルはレシーブは難しいです。
粒は相手の回転を利用していますので回転で勝負しないほうがよいです。
確実に返していって強打できる球が来るまで待つ。粘り負けしないように頑張ることです。
by 未熟者 2004年01月21日13時17分 卓志
|
|
こんにちは。
僕はペンドラなのですが、友達で中ペンにイボを使っている子がいるので、少しでも参考になればと投稿しました。
イボは、『相手をふってミスを誘う』と言うのが特徴だそうです。
くわしい事はコーチや先輩などに聞いてみてください。
あまり参考にならないことですみませんでした。
お互い練習頑張りましょうね!!
by すかぴろ 2004年02月10日12時37分 すかぴろ
|
|
あなたはペンですか、シェークですか?
イボ貼っていますか?
by すかぴろ 2004年02月10日12時37分 すかぴろ
|
|
卓球レポートのコーナーの1つに、「戦型別」というのがあります。そこを参考にしてみてはいかがでしょうか?
あまり参考にならないお答えで、すみません。
by すかぴろ 2004年02月10日12時37分 すかぴろ
| |
|
カットマンの方にお聞きしたい by ぱぴ 2004年01月21日13時11分 |
皆さんこちわ!!
カットマンの方にお聞きしたい!!
ドライブをガンガン打ってくる相手は楽ですが、
ストップ&スマッシュをやってくる相手ってつらいですよね?
(僕だけかな?)
皆さんどうやって対処してます。
特にストップへの対応とか・・・ストップ対処後のスマッシュとか
by ぱぴ
 投稿者:卓志
|
|
どもです。
マロンさんも苦手ですか・・・
何かないのですかね(^^;)
最近はまともに打たせないように、右へ左へ打ち分けてるのですが・・・
何か良い方法があればまたカキコします。
by ぱぴ 2004年01月21日13時11分 卓志
|
|
やっぱりつらいんですね〜
相手の待ちをはずして、こっちから打っていかないとだめなんですかね。
最近はストップが来たら、ループドライブ使うようにしてます。
最終的にいろんな事やらないと勝てないですよね。皆さんどんな対処してるんでしょうかね
by ぱぴ 2004年01月21日13時11分 卓志
|
|
突っつきで前に出てる間にいきなりドライブ撃ってくるのはだめですね
もっと機敏に動けるようにならなくちゃ
by うっちー2004年02月02日13時08分 うっちー |
|
初めまして、ぱぴさん
自分のチ−ムでは、最近、速攻のペンの表ソフトや
シェ−クでも表を貼っている人が、増えてきて
ストップやスマッシュが多くなってきました
理論上では、なるべくカットは切って、
ドライブを打ってもらうように、工夫します
しかし、ある一定のレベルを超えると
どんなに切っても、
フラット打法で、スマッシュ系のボ−ルが来ます
なるべく、エンドライン深くカットやツッツキを
入れて行きたいですね
自分も、かなり苦手です
by マロン 2004年02月04日02時45分 MARON
| |
|
ドライブの振り方について by 2004年01月21日12時02分 |
ドライブってありますよねぇ。あれの腕の振り方を具体的に教えて下さい。できるだけ多くの人に教えてもらいたいのでいろんな人返事してください。
by doraibu
 投稿者:卓志
|
|
腕の振りの前にまず体から。なるべく軸を動かさない。昔は「左右の体重移動をしなさい」と本に書いてありましたが、それをすると次の球打てません。バックスイングは、左肩と右肩の延長線より後ろに下げない(というかバックスイングという気持ちを持たない。左肩をまわすとき右腕が自然に後ろに回る感じ)。そしてデンデン太鼓のようにクルンと腕を回す(ちょっと難しいですが、左肩を軸にする)。そして途中で腕をコキンと曲げるのですが、この感覚がわからないときは壁を正面にして(大体50センチくらいかなあ。けっこう近めにしてください)素振りをします。腕を曲げないと壁にぶつかりますので、嫌でも途中で手が曲がります。
by 島の人 2004年01月21日12時03分 卓志
| |
|
「粒高」や「カットマン」と戦おう!! 2004年02月10日12時36分 |
僕が卓球をやっている地域には、粒高ラバーを使っている人が多くいます。しかし、僕は粒高が苦手です。また、県の試合に行くと、(市では少ないのですが)カットマンがたくさんいます。これまた苦手です。
皆さんはどう対策していますか?教えて下さい。
by すかぴろ
 投稿者:すかぴろ
|
|
Re: 「粒高」や「カットマン」と戦おう!!
こんにちわ。
僕は異質反転ドライブ型です。
表:エクステンド(特厚) 裏:カールP3(薄)
『粒高』に対して(特にブロックされ返球がナックル系な時)は、ループドライブと払いで対処すれば良いと思うますよ。タイミングは、いつもよりハンテンポ〜ワンテンポ待ってから打つんですよ。
『カットマン』対策としては、カット打ち(ツッツキ打ち)とストップとループドライブを混ぜて返球すれば大丈夫だと思います。
どれも当然な対策方法ですが練習するしかないと思います。
得意をもっと得意にする事も大切ですが、苦手な事を練習していくのが勝つ為には近道だと思います。
お互いに頑張って練習していきましょう。
PS 僕は最近、粒高ででもループドライブなら打てるようになりました。意味あるかどうかは別にして・・・。( ̄m ̄〃)ぷ
by ひさやん。 2004年01月21日00時22分 卓志
|
|
上級者って言うても一般者やセミプロ、プロのお話なんでは?
中学生程度の上級者、それもこの前インハイ女子で優勝した子でも、かわうそさんのおっしゃる上級者に当て嵌まるのかどうか・・。
もっとハイレベルの内容が欲しいのでしたら、もっと話しますが・・・。ココで言う内容はごく普通の中学生に対しての対策として考えて話した内容ですので・・・・。悪しからず・・・。
ああ!あと、ループドライブのみの返球とは言ってませんから、その度々に応じて、カット打ち・ストップ・ループと使い分けて打つのが良いのではと書き込んだ次第です。
あと、ふわぁ〜っと浮かした返球も良いかもね♪
by ひさやん。 2004年01月21日00時23分 卓志
|
|
失礼ですが すかぴろ君は 全中でランキング何位程度なんですか??
カットマン・イボ主戦型・ドライブマン・速攻型等色々いてますよね?で、全中では中学からピンポンした子も居てれば幼児から卓球してる子もいてるでしょ?技術に差がでてきますよね?経歴が永い子、センスのある子、沢山居てますよね?
イボだけではなく、同じドライブマンで試合したら引き分けるなんて事ななく、執念の差かレベルの差とかで勝敗が出る。
色んなイボではなく、年代である程度の差は生まれると僕は伝えたかっただけです。例えば、全中1位の子とインカレ1位の子と試合したとして、勝敗を予想したら?予想しなくても大体の見当はつくのと同じで、イボは勿論の事、裏ラバー・表ラバーの使い方だけではなく、体の使い方や戦略、精度の高い返球などで勝敗が決まる。
>上級者のイボとはどのようなものなのか・・・中学生レベルのイボと、どの位違うのでしょうか。
って本気で教えて欲しいのでしょうか?
もし、本気で知りたいのなら、社会人1部リーグに登録してるイボ使用者を すかぴろ君の住んでる地区で探して、一度練習もしくは試合出来るように努力してみてください。
社会人だけではなく、ホープス、全中、インハイ、インカレと制限が色々ありますが、その制限の中でもレベル差はピンキリでしょ?
僕もよく、中学生の頃は近所のPTAの方々に練習をつけてもらい、又、高校生の方々と練習試合させてもらいました。高校生との試合に勝ってても当時の僕のレベルは全中大阪予選ベスト32止まりでした。低レベルです。高校生と言えども相手のレベルや各都道府県の地区レベルなど色々ありますよね。
まぁ〜要は、練習あるのみですね。
by ひさやん。 2004年01月21日00時24分 卓志
|
|
ちなみに『ナックルドライブ』とは
あまり回転してないドライブの事です。『ナックル』って言ってもドライブである以上回転はありますよ。
カットマンでもカケてるカットとカケてないカットを使いわけるのと同じで、ドライブマンもカケたドライブとカケてないドライブを使い分けます。
この時に同じフォームでループドライブやオーバースピンドライブ等同じ弾道でカケるカケないと出来る様に練習します。
フォームや弾道に違いがあるとスグバレルんで・・・。
カットマン対策としてドライブとストップで前後に揺さぶりをかけながら、カットマンの胸辺りを狙って打ち込んでいったり、後に下がった時に『短いループ』回転を物凄くカケてネット前にバウンドさせて台の下を狙うよーなドライブで対応していけば良いんではないでしょうか?たまに打つカット打ちでも有効なんですがねぇ〜。
でも、これらは、ある程度レベルがある人と対戦する時には最低こんな感じの戦略などがいるって事で、なにがなんでもとは言いません。打つ僕ら自身もしんどいんでね。だから、ストップ・カット打ち・ドライブで良いのでは??
イボの本当の対策は、回転をかけては駄目で、ナックルで打っていくのが有効です。回転をかければ自分にそのまま返ってくるんで、ドライブで打ち込んでいくならコース狙うか、払いで打ち込みます。イボに惑わされないよーに攻撃あるのみです。
by ひさやん 2004年01月21日00時24分 卓志
|
|
もっと
もっともっと強い方々と練習すれば
もっともっと強くなり技術向上していくでしょう。
環境は人を育てる。
練習相手は自分よりも強い人とか、苦手なタイプで。
自分よりもレベルの下の方と練習しても相手の練習になるだけで、あまり自分自身の練習にはならないもんですからね。
by ひさやん。 2004年01月21日00時25分 卓志
|
|
あのぉ〜・・・。
カットマンにループドライブが有効って危険ですよ。
カットマンの上級者はイボ高でも裏ソフトでもループドライブをナックルカットで返す事ができるから・・・。
イボ高への対策はナックルが一番利くと思われます。
だから通常のドライブとナックルドライブの併用が良いかと・・・。
by かわうそ 2004年02月10日12時31分 かわうそ
|
|
投稿ありがとうございます。
僕の友達の粒高を使っている子も粒高面でドライブを打てるようになってきました。その子と(ひさやんさんの投稿を元に)たくさん練習していきたいと思っています。
by すかぴろ 2004年02月10日12時36分 すかぴろ
|
|
かわうそさん。投稿をありがとうございます。
ナックルドライブとは、どのようにやるのでしょうか。教えて下さい。
ひさやんさん。投稿ありがとうございます。
いろいろなイボがいるんですね。僕は中学生や高校生のイボの人としかやったことが無いので、上級者のイボとはどのようなものなのか・・・中学生レベルのイボと、どの位違うのでしょうか。
by すかぴろ 2004年02月10日12時36分 すかぴろ
|
|
久しぶりに投稿します。
僕は「全国で何位」なんて、そんな上手なものではありません(行って、県の16くらいでしょうか)。
そのくらいの自分は、どのようなことができるようになったら良いのでしょうか?
by すかぴろ 2004年02月10日12時36分 すかぴろ
| |
|
相手の握りでわかること? 2004年01月21日00時19分 |
相手の握りを見たら,1)浅く握っていた場合と,2)深く握って持った状態ですでにフォアの面がクロスにしか向いていない人にはどう攻めたらいいのでしょうか?皆さんの作戦を教えてくださいませんか?
by pinpancyu
 投稿者:卓志
|
|
浅く握っている場合は短いサーブをだし、フリックやストップを狙い打ちます
深く握っている場合は長い下切りをだして試合を進めます
ただし、すべてのひとがこういうわけではなく、
ただ、こういうひとが多いという話です
by スマイル 2004年01月21日00時19分 卓志
|
|
なるほど〜
浅い握りの人は台上処理をしたがってるから、わざとやらせてそれを狙い打つということですか?
深い人には下切れの長いサーブを出して打たせると威力が弱まるんですか?それともほかに何かあるんですか。
質問ばかりですみません。
by pinpancyu 2004年01月21日00時21分 卓志
|
|
一般的に、深く握っている場合は手首の自由が利きにくいため、ドライブなどで強い回転を掛ける事が難しいのです。だから、長いツッツキを出しても、いちかばちかで強打してくるか、ツッツキで返すか、が多くなります。
逆に、浅く握る人に対して回転の掛かった長いボールを出すと、強い回転のかかったループドライブなどで返され、先手を取られてしまうのです。そして、浅く握っている欠点は細かいプレーに安定感が出にくいということです。ゆえに、ストップなど、台上プレーをさせるために短いサーブを出すのです。
このスマイルさんの考えはそれぞれの長所短所を参考にしたすばらしい戦術だと思いますよ!! 2004年03月07日00時02分 たかっち
| |
|
|
オススメ情報 |
|
|