メンバー
7234
人
オンライン
人
●掲示板とチャット
●全国チャット
●友達探し
●一括表示
●精神面
■スランプ脱出法
●技術・戦術面
■サーブ
■シェーク専用
■ペン専用
■裏面打法
●練習方法
■みなさんの練習メニュー
■多球練習
●用具選び
■ラバー使用レポート
■ラケット使用レポート
■用具メンテナンス
●ルール●ラージボール
●小・中学生掲示板
●高校生掲示板
●大学生掲示板
●卓球選手情報交換
●子持ちフォーラム
●障害者コミュニティ
●コーチのための情報交換
■最下位チームからの復活を目指して
●各地の試合結果
●体力・健康・ケガ・ケア
■卓球ダイエット交友記
●気持ちよく卓球しよう!マナー
●こんなところで小言改めひとり言
●試合情報掲示板
◎卓球本
◎卓球ゲーム
◎用語集
◎ルール
◎トレーニング
◎練習方法
卓球動画ASEDASU
All
About 卓球
日本卓球協会
卓球用品の卓激屋
卓球王国
We Love Ping Pong
ta9nJapan
バタフライ
ニッタク
TSP
YASAKA
andro
JOOLA
JUIC
都道府県別
登録数ベスト5
東京都 |
951 |
神奈川 |
602 |
愛知県 |
503 |
埼玉県 |
453 |
千葉県 |
419 |
>>一覧表示
|
|
|
|
ルール フォーラム |
|
本日イベント開催中!!卓球用品がいつでも安い「卓激屋」

歩きながら!? 2005年02月19日22時31分 |
私がボールを飛ばしてしまい、相手(サーバー)が拾ってコッチに来たと思うといきなりサーブを打たれて、慌てて打ち返してしまいオーバーしてしました。このサーブを有効と言えるのですか?
 投稿者:ロイ
|
|
審判いたんですか? 2005年02月20日18時10分 |
|
はじめましてtosyといいます。
今の卓球はイボ高、アンチラバーを使用する人達が多くいます、対策はどんな玉もよく引き付け自分の玉にして打てばいいと思います。2005年02月24日09時49分 tosy |
|
はじめましてtosyといいます。
今の卓球はイボ高、アンチラバーを使用する人達が多くいます、対策はどんな玉もよく引き付け自分の玉にして打てばいいと思います。2005年02月24日09時49分 tosy |
|
いや、思い出した限りでは反則だったと思いますよ。 2005年03月25日01時27分 Lucifel |
|
相手が構えてないと、サーブはうってはいけないですよ 2005年04月02日01時25分 燐章 |
|
打ち返さないで手で取れば相手にもう一回サーブをさせることができますよ。
相手はおこっっちゃいますけどね。2005年04月07日10時10分 マコチン | |
|
サービス時のラケット位置について 2005年01月24日14時22分 |
サービスの項目で『サービスを出すときのラケットの位置に関する条文が削除された。サービス時のラケットの位置については、サービス開始時からラケットの位置をプレーイングサーフェスより高い位置に保つ必要がなくなった。』とありますが、サービス開始直前まで打つ側の面を隠しておき、どちらで打つか判らなくする事も可能と解釈できるのですが、それで良いのでしょうか?異質ラバーを貼っている人は有利ですよね。
投稿者:
|
|
サーブを打つ瞬間は相手に見えてないといけないので、異質でも裏でもあまり関係ありません。  2005年01月24日21時40分
|
|
TaKaさんコメントありがとう。
サービスを出す瞬間、レシーバーはどちらで打つか判るから、それまで隠しておいても良いという事ですよね。
私が高校の時は(10年以上前)、確かサービスを出すラケットの位置は台から上でなくてはいけなかったように記憶していました。そのためラケットを台より下げるプレイヤーに違和感があったため、上記質問を掲示させてもらいました。ちなみに現在プレイされている方々はラケットの位置はどうされていますか?2005年01月24日23時10分 | |
|
ダブルス 2005年01月22日23時14分 |
ダブルスについての質問なんですけど・・・。
私はダブルスではないです。けど、この間の試合で相手のサーブがネットにかかってバック側に入ったんですよ。あの時は普通に見逃していたんですけど、あとから「あれっ?」と思って卓球に詳しい先生に聞いてみたら、「それは相手が失敗したのだから、こっちの点数です」と言われたんですけど、どうなんですか?
やっぱりバック側にきてもネットなら無効になりますか?
投稿者:シェークさん
|
|
アウトとなります。よってこっちの得点ですよ。・・・確かですが。 2005年01月23日19時37分 |
|
そうなんですか?!うわぁ、そのときに言っておけばよかったです。その時はもう一度になって、そのあと相手の点数となったので。しかもそのセットはジュースで負けたんです。また一つ勉強になりました。
ありがとうございます。2005年01月23日21時57分 シェークさん |
|
確実にアウトです 前に僕もアウトにされました 2005年03月27日18時14分 | |
|
いろいろ 2005年01月22日14時41分 |
これは試合中で、まずおなかが痛くなってトイレに行きたかったら棄権しないといけないんですか?次にラケットが折れたら(個人戦)棄権しなくてはいけないんすか?最後に汗やメガネが汚れていても3の倍数じゃないといけないんですか?
長くなりましたが誰か教えてください!!!もうすぐ試合なので・・・
 投稿者:アニキ
|
|
いやトイレなんて本部に言えば大丈夫に決まってるでしょう。だいたいトイレは自分の試合のはるか前に搾り出しておくのが普通でしょう?あるいは冷えないように夏でもジャージを着るとか事前に胃腸薬を飲んでくるとかそういう発想はないわけですか?
ラケットは折れたら借りればいいし、タオルの使用なんて上位進出でもしなければ余裕ですよ。
しかも3じゃなくて6の倍数だったと思いますが・・・。 2005年01月22日17時51分
|
|
試合中は一定の範囲から出ることはできません。
外傷の場合は許可を得て治療可能です。
ラケットが折れた場合まったく同じラケットを使い続行することができます。2005年01月22日19時06分 慎次 |
|
試合中なら一時的にプレーを中断し様子をみて、治らない場合は、
棄権をするしかなりません。
但し、あまり大きな大会でなければ許可を得られる場合もあります。
折れた場合はそのラケットを使うことは出来ませんが、
棄権をしなくても別のラケット(スペアラケット等)をすぐに用意できれば問題ありません。
汗等で眼鏡が汚れている場合にタオルを使う場合は
両者の点数の合計が6の倍数とラストゲームのエンド交代時のみ
タオルを使うことが認められています。
又、ユニフォームで拭くのは違反ではありません。
「汗や眼鏡が」汚れているの「や」って「で」ですよね・・・2005年01月22日21時39分 羽佳 |
|
すいませんまちがえました。
そしてありがとうございました! 2005年01月25日22時43分 アニキ
| |
|
サイドテープ 2005年01月01日21時42分 |
僕は、大会で試合をしたときに、相手のサイドテープ
がラケットの4分の2はがれていてとても目に付きました。
サイドテープはがれていてもルール上はいいんですか?
 投稿者:おが
|
|
それはNGです!ラバーも剥れかかってていてはいけません。
こんな時は審判長に言いましょう。
本人に言ってもNGだと思ってない人がいますから2005年01月03日11時25分 ひよこ |
|
ありがとうございます!!これからはがれている人を見つけたら、しんぱんに言いたいと思います。参考になりました。  2005年01月11日14時58分 おが
| |
|
ネットとエッジ 2004年12月22日19時51分 |
この前、サーブのリターンをするときに、
ネットにかかってそのままエッジに当たってしまいました。
これって自分の得点になるのでしょうか?
 投稿者:
|
|
もちろんですよ。ネットに当たって相手のコートに入ったのならばこちらの得点になりますよ。 2004年12月29日22時04分 yuuki |
|
ありがとうございます。  2005年01月03日23時20分
| |
|
つぶって・・・ 2004年11月18日20時23分 |
粒高って今正式な試合で禁止なんですか??
知っている人がいたら教えてください。
ちなみに、中学生です!!!
投稿者:つぶつぶ男
|
|
普通に使えますよ。カット主戦で、B面にフェイントロング2ですが、普通に使っています。(同じく中学生{2年}です。) 2004年11月18日21時13分 |
|
よかった。ありがとうございましたm(- -)m 2004年11月24日17時32分 つぶつぶ男 | |
|
ラケット 2004年11月11日21時40分 |
僕は、練習試合などのサーブの時、手の汗でラケットが
滑り落ちてしまう時があるのですが。
サーブが成功して、ラケットが落ちたときは、仕切りですか?
それとも失点ですか?教えてください。
投稿者:ムロ
|
|
状況はよく分かりませんが、書いたことを読んだ時点では失点ではないと思います。(新規ルールに違反しなければ) 2004年11月18日20時47分 つよし |
|
遅くなりましたが、ありがとうございます。 2004年12月30日23時16分 ムロ | |
|
サーブのルールに違反すると? 2004年11月05日00時11分 |
卓球部の子供から、質問を受けましたが、答えられません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
子供の質問:「サーブの時、ボールを軽くにぎってサーブを開始したら、相手から、ボールが見えない、違反だ、と言われて失点となった。失点ではなくて、やり直しではないの?」
>失点でしょうか?、それともやり直しでしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
投稿者:riki
|
|
失点でしょうね・・・
やり直しなど無理ですよw2004年11月05日01時08分 雷雲 |
|
失点だと思う!しかも正式ではサーブの後ボールを持った手が台の角つまり90度以外に出さなければなりません。台の上または90度以内ならルール違反になりますので要注意!←新ルールです
2004年11月18日02時32分 つよし |
|
当然失点ですよ・・・
サーブするときはオープンハンドでしないと2005年04月02日01時30分 燐章 | |
|
団体のオーダーに関する質問です 2004年11月04日14時56分 |
団体戦でオーダーを組む時、「AB方式で」と言われました。
どういう意味でしょうか。
長年、卓球から離れていたので、わかりません。
初歩だと思いますが、誰か教えてください。
あと、3人でも団体は参加できるのでしょうか。
投稿者:にこる
|
|
AB方式でうちの部活はやっています。
Aは一群みたいな感じですよ!!
あと、三人でも出れる試合も歩けど、
あまりないです。それに不利な試合になります。
最初相手が一勝か二勝から始まる
ケースが多いいですね!
 2004年11月20日09時46分 おが
| |
|
促進ルール 2004年11月03日15時47分 |
前に本で読んだような気がするのですがこんなルール(促進ルール)ってありますか?
あればどんなルールかも書いてください。
投稿者:ドライブ型
|
|
ありますよ、促進ルール。時間短縮のためのルールで、
10分経っても、続いてるゲームに適用されます。
10分の時に9対9の場合は適用されません。
促進ルールになった場合は、1点ずつサーブを交代して、
13回ラリーをしても終わらない場合はレシーバー側の得点になります。
一度適応されると、残りのゲームも促進ルールになる、だったと思います。
(プレイヤーが促進ルールにすることもできます。)2004年11月03日17時27分 ムロ | |
|
選択権利 2004年09月18日15時11分 |
試合始める前に、ジャンケンか何かをして、コート、サーブ、レシーブ、
とかを、ジャンケンで勝った人が選ぶじゃないですか。
その時、サーブを選んだ場合、負けた人がコートを選ぶ権利はあるのでしょうか?
今日部活で試合をして、こういうことをしてきた奴がいるのですが…教えてください。
投稿者:ムロ
|
|
ありますよ
僕の学校の顧問の先生が言ってましたから絶対あってると思いますよ2004年09月18日16時01分 |
|
そうなんですか、ありがとうございます。 2004年09月18日17時43分 ムロ |
|
いや、普通に無理です。 2004年12月12日08時04分 たいたん |
|
コート(エンド)又はサーブ、レシーブの権利を、じゃんけんで勝った人が選ぶことをできます。
また、じゃんけんで負けた人は、勝った人がコートを選んだ場合、サーブ、レシーブを選ぶことが出来ます。じゃんけんで勝った人がサーブ、レシーブを選んだ場合、負けた人はコートを選ぶことが出来ます。2005年02月13日01時26分 しげ |
|
いや普通に選ぶ権利ありですよ 2005年04月01日13時40分 | |
|
誰か教えてください!! 2004年08月28日23時37分 |
今度久しぶりに試合にでることになったんですがJTTAAってかいてあるラケットなら試合にでれるんですか?ラケットの柄の後ろにメーカーのマークみたいなのはいらないんですか?
投稿者:はっさく
|
|
両方ないとだめなんじゃないんですか? 2004年08月29日22時01分 レシーブ |
|
なんかラケット買ったらメーカーのマークがついてなかったんですよ!!これは買った店に言ったほうがいいんですかね? 2004年08月30日15時55分 はっさく |
|
メーカーのマーク・・?
ラバー張りラケットとかはないんじゃないでしょうか?JTTAAしか書いてなかったような・・。
友達がそうでしたが、試合出れましたよ!都大会までですがね;JTTAAがあったら、公認ラケットだから出場できるのではないでしょうか? 2004年09月14日18時36分 亜子
|
|
JTTAAだけあれば試合に出れると思いますよ 2004年11月18日02時34分 つよし | |
|
ヒビ 2004年07月28日18時33分 |
実は1週間くらい前の時卓球台の角にぶつかってフォア側のラバーのちょうど真ん中あたりにヒビみたいな1cmくらいの傷ができたんですけどそれは大会にえいきょうしますか教えてください
投稿者:
|
|
まあ大丈夫だと思いますよ。でも、1つ注意しとく事はいつでも割れる覚悟をしておく事かな〜  2004年07月28日20時05分 アニキ
|
|
友人のツブ高の選手で、ど真ん中のイボが一つ割れていたのが見つかってやむなくもう片方のラケットを使って試合に出た選手を見たことがあります。大きさによると思いますが気をつけたほうがいいと思います。  2004年07月29日16時30分 ニスモ
|
|
そうなんですかでもそのことってどんな時にわかるんですか(ど真ん中のイボが一つ割れていたのがみつかったこと
試合前のラケットこうかんのときですか?>ニスモ2004年07月29日20時52分 |
|
そうですね、試合前のラケット交換でわかって審判の方と話あって使用できなくなったみたいです。その事について審判の方々から話があったのですが、基本的にラバーの外側の細かな傷は打っているうちにできるものなので使用不可にはならないらしく、そのまま大会でも使えるのですが、どのラバーでも中央近くの傷は使用不可になる可能性があるので十分注意するようにと言われました。  2004年07月30日00時07分 ニスモ
|
|
ありがとうございます
あの〜〜もうひとつ聞きたいことがあるんですけど
使用不可になった時ほかの人からラケットを借りてもいいのでしょうか教えてください2004年07月30日14時16分 |
|
ラケットを借りる人が試合に出る場合は無理かもしれませんが、試合に出ない人+顧問のラケットを借りるのは大丈夫だと思います。そうした方がいるんで・・・  2004年07月30日20時20分 ニスモ
|
|
そうなんですか・・・・・
その「試合に出ない人」は1回戦敗退の人や試合と試合のあき時間をまっているひとに借りてもいいんですか?
何度も質問すみません。2004年07月31日11時54分 |
|
そうですね・・・ 部活にツブ高の人が3人いて、一人が初戦敗退でもう一人がその方から借りてたんでもちろんOKだと思います。  2004年07月31日11時56分 ニスモ
|
|
ありがとうございます!!!!! 2004年07月31日17時47分 |
|
ばれなかったいいじゃないですか?卓球はラケットよりもスキルの問題だからね〜^^ちなみに、プロではラケットの構造がちょっとだけ違うと打ち方やコントロールが大きく崩れ思うようなプレイは出来ないです。なので、初心者からは出来るだけ自分のラケットを使いましょう^^ 2004年11月18日02時41分 つよし | |
|
サービスについて 2004年06月05日10時10分 |
試合でサービスの時、ネットにかかって入ったらレットなのは
知っているのですが、ネットに当たって入らなかったらどうなるのですか? あと台の厚みの部分に当たってだめって言うのはどうなんですか?教えてください
 投稿者:ゆうううううう
|
|
ネットにあたって入んないのは相手の点。
台のよこにあたったら相手の点。 2004年06月05日13時16分 ×島田幸助×
|
|
いや、そうじゃなくてエンドラインの下の部分です。  2004年06月06日18時24分 ゆうううううう
|
|
ネットに当たって入らないのは相手の点です。(入ればもう一度。)
あとエンドラインの下というのは相手のコートですか?
2004年06月19日20時21分 卓介 | |
|
ラバクリ 2004年05月23日18時22分 |
試合の1セットと2セットの間にラバクリをしてもいいんでしょうか?3セット目も同様に。
投稿者:卓介
|
|
だめだと思います
それにラバクリする時間もないと思いますが
間違っていたらすみません
2004年05月25日22時28分 自称カットマン | |
|
ラバー張替え 2004年05月21日17時25分 |
試合のときに1回戦が終わって2回戦までの空き時間に
ラバーを張り替えてもいいんですか?
あと、ラケットからラバーがはみ出てたらいけないんですか?
投稿者:自称カットマン
|
|
こんにちは。
1回戦は表。2回戦は裏。3回戦は…と変えてもOKです!!しかし、ゲーム中はだめです!!
ラケットからはみ出ていいラバーの長さは5ミリです!!気をつけましょう!!
今後ともよろしくお願いします。 2004年05月22日07時45分 すかぴろ
|
|
ありがとうございます
2004年05月22日13時52分 自称カットマン |
|
ラケットからはみ出ていいラバーの長さは2ミリまでだったとおもいます(間違ってたらすいません)  2004年08月29日23時47分 ジラ
| |
|
リグロイン等 2004年05月19日13時56分 |
チャックにリグロイン等勇気溶剤系まぜるの禁止ですよね。
でもあの弾み具合は忘れられない…
そこで試したのがグルーリムーバー(膜はがすやつ)をチャックに混ぜて使用したところなかなか良い弾み具合を作ることが出来ました。
これって反則なのかなぁ?
投稿者:ひで
|
|
はんそくです  2004年06月16日15時16分 サーブ嫌い
|
|
もち、反則です。  2004年07月10日18時35分 GEN
| |
|
イボ高、アンチの使用について 2004年03月17日13時15分 |
現在日本では年代別大会および、小学生の大会では、イボ高、アンチの使用は禁止されていますが、春から解禁になる可能性があると聞いていたのですが、どうなのでしょうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
投稿者:mljxvb
|
|
ぼくの行ってる学校に来ているコーチの娘(小2)はシェークで裏とイボで大会とか出てるらしいんで大丈夫になったんだと思います。 2004年11月14日11時42分 まちゃ | |
|
観客席での応援について 2004年02月02日00時26分 |
今まで、フロアはもちろん、観客席からも具体的なアドバイスはしてはいけないと思っていました。地方の大会でも…
で、何故か観客席からなら良いという話を聞いたので、本当はどうなのだろう…っと思ったんです。
まあ、観客席なら誰が誰だか分からないような気もしますがね。
よろしくお願いします。
投稿者:kaiapuni
|
|
ルール上、アドバイスをする事は違反になりません。試合中の選手に妨害を加えるような、言動、行為はバッドマナーとして観客席にいる資格はないとされます。
たとえば、カメラのフラッシュをたいたり、とてつもない大きな音をラリー中に出したりという事が、それにあたります。
この事から、選手本人は強い集中力が必要になり、コーチのアドバイス中心にプレーに取り入れるべきなのです。 2004年02月08日13時05分 たかっち
|
|
ゲーム中は、「がんばれ!」などの応援はベンチ、観客ともにOK、「バックを攻めろ」などのアドバイスは、ベンチ、観客ともに禁止。
問題はゲーム間の休憩のときですが、アドバイスはベンチのコーチ(団体戦ならばほかの選手からも)からのみ受けられる、となっています。
観客は(フロアであっても観客席であっても)応援にとどめるべきだと思うのですが・・・2012年10月09日06時37分 | |
|
|
オススメ情報 |
|
|